コラムニスト・堀井憲一郎が平成のテレビを総括&検証!「平成が終わったらテレビからいなくなってたものたち」発売2019/10/16

各方面で活躍するコラムニスト・堀井憲一郎氏が平成のテレビを振り返る検証本「平成が終わったらテレビからいなくなってたものたち」が10月18日に発売される。
かつて雑誌「TV Bros.」に、1987年の創刊号から90年まで連載された「かぞえりゃほこりのでるTV」という名物コラムがあった。著者の堀井氏がカウントダウン・コラムニストとして、テレビにでてくるあらゆる事象をとにかく数えて調べて書くというスタイルで人気を博した伝説のコラムであった。本書は、この連載コラムをベースに、“昭和の終わりから平成の初め”頃のテレビの状況を思い出しつつ、平成が終わって令和が始まった2019年のテレビの状況と比べてみようという企画だ。30年たって、テレビは何が変わってなくて、何が変わったのかを検証する。
【本書の内容】
1.地上波から奇麗になくなった時代劇
2.昭和、平成、令和を生きる「サザエさん」はすごい
3.微妙に変わってきた朝ドラにおける女の人生縮図
4.昭和の終わりのテレビコマーシャル
5.テレビの中で外国人をたくさん見かけていたころ
6.もう見られない究極の深夜テレビ「砂の嵐」
7.夕方のニュースキャスターは男女ペアが定番だった
8.ドラマにおける電話と食事のシーンの30年
9.本当にいつのまにかなくなってた昼の帯ドラマ
10.大河ドラマは、変わってほしくない「日曜の夜もの」のひとつなのだろうか
11.衝撃!! 独占!! 緊急大発表!! ワイドショーの刺激的な秘密
12.平日の午前中に放送されていた「ドキュメント女ののど自慢」
13.夏の夜は地上波で毎晩巨人戦を見ていた
14.かつてお昼休みはのんびりする時間だった
15.「笑っていいとも!」の中心はテレフォンショッキングだった
16.海外旅行が憧れだった時代に飛ばしてたアメリカンジョーク
17.家族そろって見るテレビ「連想ゲーム」
18.「オレたちひょうきん族」はおしゃれな番組だった
【プロフィール】
堀井憲一郎(ほりい けんいちろう)
コラムニスト。1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。徹底的に調査して書くというスタイルで、雑誌「テレビブロス」(東京ニュース通信社)の草創期にカウントダウン・コラムニストとして、名物コラム「かぞえりゃほこりのでるTV」を連載。その後、「週刊文春」連載で人気を博し、テレビ・ラジオにも活動の場を広げる。著書に「ホリイのずんずん調査かつて誰も調べなかった100の謎」(文藝春秋)、「東京ディズニーリゾート便利帖」(新潮社)、「愛と狂瀾のメリークリスマス」(講談社現代新書)、「ねじれの国、日本」(新潮新書)、「いますぐ書け、の文章法」(ちくま新書)、「1971年の悪霊」(角川新書)、「ボーっとディズニーランド行ってんじゃねーよ」(双葉社)、「教養として学んでおきたい落語」(マイナビ新書)などがある。
この記事をシェアする
ドラマガイド(最新シーズン)Drama Guide Season
【2026年冬】TVドラマガイド

2026年の1月・2月・3月に放送がスタートする冬ドラマを曜日別でまとめて掲載!
仲野太賀主演の大河ドラマ「豊臣兄弟!」や北山宏光主演「AKIBA LOST」といった地上波放送ドラマのほか、中島裕翔のWOWOWオリジナルドラマ初主演作「シリウスの反証」など、BS放送&WOWOW放送の新ドラマを含め、来年の新ドラマの出演者、主題歌、あらすじ、記者会見リポートなどを随時更新中!
【2025年秋】TVドラマガイド

2025年の秋ドラマ(10月・11月・12月スタート)を曜日別の一覧で見やすく紹介!
髙石あかり主演の朝ドラ「ばけばけ」、妻夫木聡主演の日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」や葵わかな&神尾楓珠「すべての恋が終わるとしても」、駒木根葵汰&新原泰佑W主演「25時、赤坂で Season2」、岩本照×白石麻衣「恋する警護24時 season2」などの深夜ドラマの続編作やBS放送の新ドラマを含め、出演キャスト、主題歌、あらすじ、記者会見リポートなど、最新情報を随時追加&更新中☆