News
ニュース
東京オリンピックの競技を解説【空手】日本の武道が初めてオリンピックで実施。喜友名諒ら各種目でメダルラッシュなるか2021/07/22

今大会の追加種目として、日本の武道・空手が初めてオリンピックで実施される。空手は琉球王朝時代の沖縄で確立され、1920年代に日本全国に伝えられた。第2次世界大戦後に世界に広まり、現在は世界中に愛好者、競技者がいる。大きく分けて、仮想の相手に対する攻撃技と防御技を組み合わせた演武を行う「形」と、8m四方の競技場で1対1で対戦する「組手」があり、今大会で行われるのは男女の型と、男女各3階級の組手、計8種目。各種目に10人、計80人が出場する。なお、世界空手連盟(WKF)が主催する世界選手権などでは、男女各5階級が行われているが、今大会では3階級に統合して実施される。
形は1人ずつ演武を行い、7人の審判による採点で勝敗が決まる。審判は、立ち方、技の正確性。タイミングなどを「技術点」、力強さやスピードを「競技点」で評価する。各審判が両項目をそれぞれ5~10点の間で0.2点刻みに採点。項目ごとに得点の上位2人と下位2人を除いた審判3人の点数を採用し、得点の高い選手が勝ちとなる。
予選は5人ずつ2組に分かれて2回ずつ演武し、各組上位3人が準決勝へ。準決勝は予選と同組の3人で争い、各組1位選手が決勝に進み、金メダルを争う。演舞する形は毎回、WKFが認定している102種類から選択するが、同じ大会で同じ形を2度使うことはできない。どの段階で自分が最も得意とする形を披露するか、先を見据えた戦略も順位に関わってくる。
組手で攻撃に使える技は「突き」「蹴り」「打ち」。得点は「有効」が中段(腹部、胸部、背部、脇腹)への突きと、上段(頭部、顔面、首)への突きや打ちで1点。「技あり」は中段への蹴りで2点。「一本」は上段への蹴り、倒した相手への突きで3点。攻撃は相手の体に接触する直前で止めなければいけない。
試合時間は男女とも3分。試合中に8点差、または試合終了時に得点の多い方が勝ち。同点の場合は先に得点して「先取」を獲得した選手が勝ちとなる。1次リーグは階級ごとに10人が5人ずつ2組に分かれて総当たり戦を行い、各組上位2人が準決勝へ進出。準決勝の勝者が決勝に進み、敗者は3位となる。
日本は各種目にメダル候補を擁し、メダルラッシュが期待される。形の男子は世界選手権3連覇中の喜友名諒が大本命。女子の清水希容も世界選手権優勝2回、準優勝1回の実績を持ち、金メダル争いの軸になる。組手では女子61kg超級の植草歩、女子55kgの宮原美穂の前評判が高い。それぞれ2016年、2018年の世界選手権で優勝している。男子75kg超級の荒賀龍太郎、75kg級の西村拳も有力なメダル候補だ。
▶東京オリンピック 放送スケジュール(地上波・BS放送)はこちらをチェック!(https://www.tvguide.or.jp/schedule-olympic-paralympic/)
▶オリンピックの記事一覧はこちらをチェック!(https://www.tvguide.or.jp/news_category/tokyo2020/)
関連記事
-
東京オリンピックの競技を解説【柔道①】阿部一二三・詩が史上初の兄妹同時金メダルを狙う! -
東京オリンピックの競技を解説【柔道②】新種目・混合団体は全階級に強豪を擁する日本が絶対的な優勝候補 -
きらきら輝く、空手最強女子!植草歩選手 -
金メダルを目指す空手界の新星・西村拳選手 -
相葉雅紀&櫻井翔がNHKオリンピック・パラリンピック放送のナビゲーターに就任! -
吉田沙保里が日テレ系五輪中継のアスリートキャスターに就任。「真っすぐな気持ちで、選手たちが全力で戦う姿を伝えていきたい」 -
元サッカー日本代表・内田篤人が「東京2020オリンピック」テレ朝のキャスターに!「日本選手が輝けるよう力になりたい」 -
NHK「東京2020パラリンピック」中継で3人のリポーターが活躍