浮所飛貴も興味津々?「カズレーザーと学ぶ。」最終回のテーマは“不老不死”最前線2025/09/02

本日・9月2日、日本テレビ系の「カズレーザーと学ぶ。」(火曜午後10:00)が最終回となり、スタジオゲストに浮所飛貴(ACEes)、大沢あかね、南原清隆、村上(マヂカルラブリー)、ゆうちゃみを迎える。
同番組は、カズレーザー(メイプル超合金)と一緒に、知ることで人生観が変わる新知識を最先端の研究者から学んでいくもの。これまで3年間の放送で、合計218人の見識者が出演し、「学び」に対する向き合い方まで教えてもらってきた。
最終回で取り上げるテーマは、番組放送第1回でも取り扱った「不老不死」。あれから約3年経過しているが、「人間は何歳まで生きられるのか?」「不老不死は可能なのか!?」といった不老不死研究の最前線について、2025年の最新技術で二つのテーマを深掘りしていく。
一つ目に取り上げるのは、「がんのラスボス撃破&老化阻止! 進化を続ける光免疫療法2025」。光免疫療法とは、がん細胞の表面に存在しているがん特有のタンパク質に光に反応する薬「IR700」を点滴で投与し、その後体外から近赤外線の光を当て、がん細胞を破裂して死滅させる治療方法。現状、頭頸部(脳と目を除く首から上の部分)の進行・再発がんにのみ保険診療が認められているこの治療法は、22年10月の番組開始時では62施設で保険診療が受けられ、40回の治療という実績があった。その後、保険診療は180か所以上で可能になるなど飛躍的に拡大し、治療の件数は1000件を超えている。また、データによると、35%の患者でがんが消滅、7割以上小さくなった例も含めると60%以上に効果があったことが分かっている。
講義では、“がんのラスボス”と呼ばれ、がんの中でも特に厄介な膵臓がんの特性を利用した光免疫療法によるアプローチ方法と、光免疫療法に使われる薬「IR700」の進化について解説。さらに、肌の老化を食い止める応用方法や、感染症治療にもその効力を発揮させることができることなど、光免疫療法の最新情報を紹介する。

次に注目するのは、「物理学者ががん検査に革命! 体の異常を全透視して寿命150歳に!?」という可能性。数学の世界には、研究者たちが長年解けなかった「波動散乱の逆問題」という“難問”があった。水に浮かんだ障害物に当たって広がる波紋を例に考えると、“見えている障害物によって波紋がどんな形になるか?”というのは、計算で導き出すことができ、「順問題」と呼ばれる。一方、障害物が見えない場合、波紋の形から障害物の形を計算で導き出すことは、長年、不可能とされていた。それが「逆問題」だが、神戸大学教授・木村建次郎先生が、その逆問題を解き明かすための公式を発見した。
逆問題の公式の応用によって、物体に波動を照射した時に生じる散乱波の観測データから、物体の内部構造を計算で導き出すことが可能になる。そしてこれは乳房にマイクロ波を照射し、脂肪とがんを区別する技術に使えるのだという。そして、木村先生が目指す不老不死についても、“脳死以外のすべての死を救いたい。臓器が生きていれば、人間は150年生きることができる”という考え方とともに迫っていく。

関連リンク
この記事をシェアする
ドラマガイド(最新シーズン)Drama Guide Season
【2025年秋】TVドラマガイド

2025年の秋(10月・11月・12月)にスタートする連続ドラマを曜日別の一覧で見やすく紹介!
髙石あかり主演の朝ドラ「ばけばけ」、夜ドラ「いつか、無重力の宙で」、妻夫木聡主演の日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」、駒木根葵汰&新原泰佑W主演でおくる深夜ドラマの続編「25時、赤坂で Season2」やBS放送の新ドラマを含め、出演キャスト、主題歌、あらすじ、記者会見リポートなど、最新情報を随時追加&更新します☆
【2025年夏】TVドラマガイド

2025年7月・8月・9月スタートの夏ドラマを曜日別の一覧で見やすく紹介!
松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」、木村文乃×ラウール「愛の、がっこう。」、「僕達はまだその星の校則を知らない」のほか、戸塚祥太×紺野彩夏「極道上司に愛されたら」、風間俊介主演「40までにしたい10のこと」などの話題の深夜ドラマやBS放送の新ドラマを含め、出演者、主題歌、あらすじ、記者会見リポートなどの連続ドラマの最新情報を随時更新☆