Feature 特集

「心に残るドラマを」松本潤の言葉に震えた総合診療医が明かす「19番目のカルテ」の舞台裏2025/07/31

「心に残るドラマを」松本潤の言葉に震えた総合診療医が明かす「19番目のカルテ」の舞台裏


 松本潤が主演を務めるTBS系の日曜劇場19番目のカルテ」(日曜午後9:00)。 富士屋カツヒトさんによる連載漫画「19番目のカルテ 徳重晃の問診」(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(同系)の坪田文さんが脚本を手がける本作は、病気を診るだけでなく、心や生活背景をもとに患者にとっての最善を見つけ出し、生き方そのものに手を差し伸べる19番目の新領域・総合診療医を描く新しいヒューマン医療エンターテインメントだ。松本は、患者の心に深く寄り添う総合診療医・徳重晃を演じている。

 本作で総合診療科の監修を務めるのは、生坂政臣医師。千葉大学医学部附属病院の総合診療科を立ち上げ、現在は一般社団法人日本専門医機構で総合診療領域の担当委員長として制度運営にも関わっている。そんな第一人者が、“見えにくい医療”のリアルをどう伝えようとしたのか。舞台裏を語ってもらった。

総合診療医が主役になるという奇跡に感謝

「心に残るドラマを」松本潤の言葉に震えた総合診療医が明かす「19番目のカルテ」の舞台裏

――総合診療医がドラマの主人公になると聞いた時の心境を教えてください。

「医療ドラマといえば、外科や救急外来、産婦人科など、命に直結する分野が描かれることがほとんどです。一方、総合診療科は問診が主体なので地味に見られがちで、古今東西、世界的にも主役として扱われることはほぼありません。ですから監修のお話をいただいた時は、本当にうれしかったです。とはいうものの、実は2010年、同じ日曜劇場枠で『GM〜踊れドクター』という作品がありました。主人公が診断を主とする総合診療医で、『GM』はGeneral Medicineの略です。この作品でも監修を務めたのですが、“ソウシン”という略語も繰り返し使われ、私たちの業界にとっては画期的なものでした。その3年後、厚生労働省が『総合診療科』を19番目の専門医制度に位置付けました。偶然ではなく、あのドラマが国民への認知を後押ししたと私は思っています」

――実際に監修する上で、何かリクエストをされたのでしょうか?

「ドラマの企画を聞いた時、率直に奇跡だと思いました。まさか、診断だけではない総合診療を真正面から描く作品が生まれるとは思っていなかったので、本当に“願ってもないチャンス”でした。だからこそ、私から制作チームにお願いしたのは、ドラマを通して総合診療医という存在をもっと広く世の中に知らせたいということだけでした。私自身、現在は一般社団法人日本専門医機構で総合診療領域の制度運営に携わっています。制度が始まってからも『総合診療医って何をする人なの?』という疑問に答えるのは難しく、動画や講演などさまざまな手段を尽くしても伝えきれないもどかしさがありました。そんな中で届いたこの企画の話は、“渡りに船”以外の何ものでもありませんでした」

主演・松本潤への信頼。奇跡のキャスティングに震えた

「心に残るドラマを」松本潤の言葉に震えた総合診療医が明かす「19番目のカルテ」の舞台裏

――主演の松本潤さんとは、クランクイン前から何度もやり取りされたそうですね。最初の印象を教えてください。

「初めての打ち合わせの際、私はある種の覚悟をしていました。制作陣の総合診療医の存在を国民に広めたいという熱意を感じる一方で、ドラマである以上、娯楽性も欠かせない。現実との乖離をどこで折り合いをつけるかは、監修者として大きな課題になると思っていたんです。ところが、松本さんがふと、おっしゃった。『ドラマを見た人の心に何かを残せる作品にしたい』と。正直、震えました」

――医師として、どんなことを伝えましたか? 

「私が最初に伝えたのは、『総合診療医は患者の話すスピードやリズムに合わせることが大事だ』ということ。患者さんはゆっくり話す方もいれば、早口で訴えてくる方もいる。そのペースに医師が合わせないと、信頼関係は築けません。『もう少しゆっくりのほうが良いかもしれませんね』と一度助言しただけで、以降は完全にペースをつかんでいました。本当に“没入”しておられると思います。沈黙の使い方、表情の緩急、声のトーン一つ一つに、患者さんへの理解や共感の深さがにじんでいる。総合診療医としての本質を理解されていると感じました。今では、時々松本さんの演技を思い出して、私自身の問診姿勢を正すほどです」

田中泯の圧倒的な存在感、生瀬勝久との再会に寄せる思い

「心に残るドラマを」松本潤の言葉に震えた総合診療医が明かす「19番目のカルテ」の舞台裏

――共演者の方々についても、印象に残ったことがあれば教えてください。

「撮影現場にはなるべく足を運ぶようにしているのですが、直接お話しできていない方もいらっしゃいます。ただ、徳重の恩師・赤池登を演じる田中泯さんはお見かけした際、そのオーラに圧倒されました。日本での総合診療科の立ち上げに奔走した熟練者としての風格がにじみ出ていて、本当に素晴らしかったです。診察室に入った瞬間、患者さんが全てをお任せしたくなるような安心と信頼に満ちた空気をまとっていて。徳重の恩師という設定ですが、私も思わず『師匠』と呼びたくなるような、そんな存在感でした」

――逆にこれから会えるのを楽しみにしているキャストはいますか?

「『GM〜踊れドクター』にも出演していた生瀬勝久さん(徳重が勤める魚虎総合病院の院長・北野栄吉役)ですね。まだお会いできていないのですが、同じ総合診療医を描くドラマで再びご一緒できるとは、なんてすてきな巡り合わせだろうと。ひそかに再会を心待ちにしています」

「なんでも治せるお医者さん」を目指して

――生坂先生ご自身が、総合診療医を志したきっかけを教えてください。

「私が医学生だった頃、原因不明の顎の激痛に襲われ、2年ほど苦しみました。口腔外科や内科を転々としましたが診断はつかず、部活と勉強のストレスもあって休学し、アメリカへ“逃避行”しました。そこで、たまたま訪れたクリニックで診察を受けたところ、『あなたの病気は三叉神経痛です』と即座に診断されました。処方された薬を飲むと、うそのように痛みが消えました。現地の総合診療医がわずか30分で見抜いたことに、『こういう医師が日本にも必要だ』と強く思い、アメリカで総合診療について学ぶ決意をしたのです。ドラマの中で整形外科医の滝野みずき(小芝風花)が『なんでも治せるお医者さんになりたい』と言っていますが、それは私の根源的な願いでもありました」

――総合診療医として患者と向き合う上で、大切にされていることは?

「よく『患者の立場になって考えましょう』と言いますが、私はさらに一歩踏み込んで『患者を自分に憑依させる』イメージで問診を行っています。つまり、患者さんの話を聞きながら、患者さんを自分の中に“取り込む”ようにして、その苦しみや生活背景をリアルに想像する。そうすることで最適なアプローチを導き出せるのです。この“憑依”のイメージを描いてくださったのが、このドラマです。私は原作漫画の頃から本作のファンでしたが、ドラマ化にあたって書かれた坪田さんの脚本は、私が無意識に行っていた診察の本質を見事に表現してくれている。徳重の診察中に挟まれる回想シーンは、その“憑依”を映像化したものであり、青山貴洋監督独自の手法と相まって、見ていてドキッとするほどリアルです」

――このドラマを通じて、今後の総合診療がどう変わると期待されますか?

「日本は世界に誇る国民皆保険制度を有していますが、少子高齢化や医療費・介護費の増大といった課題にも直面しています。その中で、総合診療科が19番目の専門医領域として加わったのは、非常に重要なステップです。とはいえ、総合診療医の姿は国民にも、そして医療従事者にとっても、なかなか実像がつかめない。このドラマを通じてより多くの方が総合診療医の役割に触れ、関心を持っていただければ、医療政策の推進にもつながると信じています。その重要性が広く理解されることを、心から願っています」

「心に残るドラマを」松本潤の言葉に震えた総合診療医が明かす「19番目のカルテ」の舞台裏

 「“患者を自分に憑依させる”ように診る」。そう語る生坂政臣医師の診察哲学は、「19番目のカルテ」の根幹にも息づいている。総合診療医とは何か。その存在に光を当てた本作は、松本潤演じる徳重晃の姿を通じて、これからの医療の在り方、そして“寄り添う力”の可能性を視聴者に問いかけていく。

【番組情報】
日曜劇場「19番目のカルテ」

TBS系
日曜 午後9:00〜9:54

文/TVガイドWeb編集部



この記事をシェアする


Copyright © TV Guide. All rights reserved.