「べらぼう」宮沢氷魚が語る“悲劇のプリンス”田沼意知【前編】―渡辺謙との師弟関係と誰袖への恋心2025/07/27 20:45

NHK総合ほかで放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(日曜午後8:00ほか)で、田沼意次(渡辺謙)の嫡男・田沼意知を演じた宮沢氷魚に前後編でインタビュー。
横浜流星が主演を務める「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は、親なし、金なし、画才なし…ないない尽くしの生まれから、喜多川歌麿や葛飾北斎などを見いだし、“江戸の出版王”として時代の寵児(ちょうじ)になった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜)の生涯を笑いと涙と謎に満ちた物語。脚本は、大河ドラマ「おんな城主 直虎」(17年)、ドラマ10「大奥」(23年)など数多くのヒット作を手がけてきた森下佳子さんが担当している。
田沼意次の嫡男として生まれ、若くして若年寄にまで昇進するという異例の出世を遂げた田沼意知。父の改革を支え、蝦夷開発にも携わる一方で、江戸の町に自ら足を運び、人々の暮らしに目を向ける好奇心も併せ持っていた。やがて彼は、佐野政言(矢本悠馬)の刃に倒れ、志半ばで非業の最期を遂げる――第28回で描かれたその衝撃的な運命が、大きな反響を呼んでいる。
大河ドラマへの憧れを抱き続けてきた宮沢にとって、初出演となる意知役は長年の夢をかなえる特別な機会となった。前編では、1年間の軌跡をたどりながら、渡辺謙との“親子”のような関係、誰袖(福原遥)との心の交流、そして田沼意知として歩んだ日々を、丁寧に語ってくれた。
大河ドラマへの憧れから現実へ――1年間の成長を語る

――田沼意知という役を演じると決まった時、最初に浮かんだ気持ちは?
「『大河ドラマに出たい』というのは、俳優としての大きな目標の一つでした。これまで何度か朝ドラに出演させていただいたことがあるのですが、朝ドラと大河ドラマって、収録スタジオが隣同士なんですよ。だから朝ドラの現場から、チラッと隣の大河ドラマの空気を感じることがあって。現場の緊張感、俳優さんたちのたたずまい、すべてがまるで”異世界”のようで――。いつか自分もあの世界に入りたいと、ずっと憧れていました」
――田沼意知という人物を演じるにあたって、その重責をどのように受け止めましたか?
「やはり、想像していた以上に責任の大きい役でした。特に、21回以降にかけては、意知が物語の中心を担う場面も多くなっていって。正直、不安の連続でしたね。毎日がプレッシャーとの闘いで、その不安を一つ一つ乗り越えていく日々が1年間続いた、という感じです」
――約1年に及ぶ長期収録の中で、ご自身にどんな変化がありましたか?
「一番大きかったのは、『不安があるからこそ頑張れる』という気持ちを持ち続けられたことです。今の自分の力では足りない、だからもっと努力しよう、という意識がずっとあって。少しずつ自分の中のハードルを上げていったら、気付けばすごく高いところまで飛べていた。あの経験は、これからの俳優人生だけでなく、自分の生き方そのものにも必ず生きてくると思っています」
――父・意次を演じる渡辺謙さんとの共演はいかがでしたか?
「本当に優しい方で。収録では、まず“ドライ(リハーサル)”で芝居を固めてからセッティングに入るんですが、その合間にも、ちゃんとお話をしてくださるんです。『このセリフはもう少し強調した方がいいかも』とか、『いまのところすごくよかったから、このままいこう』とか。謙さんが現場で感じたことを、その場で丁寧に共有してくださるんですよね」

――電話でセリフの読み合わせをされた場面もあったそうですね。
「はい。株仲間を解散すべきだと意知が進言する、大事なプレゼンのような場面だったんですが、田沼家にとっても、意知にとってもターニングポイントとなる重要な場面で、成長や覚悟が試される局面でしたし、収録も終盤。謙さんとの共演も残りわずかになってきたタイミングだったので、『ここはしっかり決めて、気持ちよくやろう』という心遣いも感じられて…。僕にとっても、自分の成長を試す集大成のようなシーンになりました」
――そんな謙さんからは、どんなことを学ばれましたか?
「演技のノウハウって、ある意味では“商売道具”みたいなものなので、それを他人とシェアすることに抵抗がある人がいても不思議ではないと思うんです。でも、謙さんはそれを自然に、惜しみなく共有してくださるんですよね。その姿勢だけでも学びが多かったですし、現場で悩んで行き詰まった時に、最初に相談したのも謙さんでした」
――本当のお父さんのような存在だったのですね。
「そうですね。僕が抱えていることを、謙さんはもうすでに気付いてくれていて、『あそこでしょ?』って(笑)。言わなくても分かってくれるんです。だからこそ、安心できる存在でした」
意知の人物像と成長――呼吸の変化が示すもの

――約1年間、意知という人物と向き合う中で、演じ方に変化はありましたか?
「明確に“ここが転機だった”という瞬間があったわけではなくて、少しずつ変わっていった感覚に近いです。途中から、自分の中に『こうしたい』という思いが芽生えてきて。それが、意知という人間が“自発的に動き始める”ような成長につながっていった気がします。彼自身、若いとはいえ、数年の時を経て役職に就いている人物。その成長をどこかで表現したい、という意識も出てきました」
――演技のディテールにも変化があったのでしょうか。
「例えば声のトーンですね。最初の頃は少し明るめで、ハキハキと話していたんですが、役職が付いてくるにつれて落ち着きが出てきて、声も低く、重心が下がっていくイメージで演じました。現場にも慣れてきて…呼吸ですね。序盤は緊張感もあって、浅くて速い呼吸になっていたんですが、だんだん落ち着いてきて、呼吸が深くなっていくと、自然と芝居も変わっていったように思います」
――物語の進行とともに、意知とご自身の成長が重なっていくような感覚があったのですね。
「収録の順番はバラバラだったんですけど、中盤以降は物語の展開と自分自身の変化がうまく重なってきて。本当の自分が現場に慣れていく感覚と、意知の成長とをバランスよく保ちながら演じることができました」
誰袖との時間――観察眼と理想、そして恋心のかたち

――もともとは蔦屋重三郎に心を寄せていた誰袖(福原遥)が、意知へと気持ちを向けていく展開は、どう受け止めていましたか?
「展開、早いな! って正直びっくりしました(笑)。でも、誰袖のそういうところが、かわいらしさでもあり魅力。彼女は小さい頃から“早く身請けしてもらいたい”という夢を持っていて、吉原という限られた世界の中で、たくさんのことを想像してきた人。その“想像の時間”が人一倍長くて、ちょっとでも余白があると、どんどん理想の世界を膨らませていくタイプだと思います。最初は蔦重にひかれていったけど、途中から意知にも可能性を感じて、『この人だったら自分の思い描いている未来をかなえてくれるかもしれない』という期待が生まれた。それで一気に心が動いたんじゃないかなと。僕自身もそう整理して演じていました」
――最初は打算もありつつ、そこから自然とひかれていったように見えました。
「“利用する”って聞くとネガティブに捉えられがちですが、誰袖は観察眼が鋭い人。『この人はいま何を考えていて、自分にどう関わってくるのか』を、ちゃんと見ている。でも一方で、彼女にとって意知は正体が分かっている相手でもあるから、距離の取り方に迷いもあったはずです。信用していいのかどうか、自分の中で揺れていた時期もあった。でも、これという決定的な瞬間があったわけじゃなくて、気付いたらひかれていた――そういう感覚だったんじゃないでしょうか」
――二人の関係が変化していったことを実感した場面はありましたか?
「後半になるにつれて、特別な理由がなくても一緒にいるだけで落ち着くような関係になっていきました。そばにいるだけで安心できる存在。特に、初めて肌が触れ合うようなシーンがあった時、意知の中でも“好きだ”という感情が一気に加速しました。江戸城や屋敷にいる時、意知はどこか鎧(よろい)をまとっていた。でも、誰袖といる時だけは、その鎧を脱いで、素の自分でいられた気がします。楽しくて、リラックスした時間を過ごしていたと思います」
――第25回では、扇に記された狂歌で意知が思いを伝える場面がありました。演じていて、どんな印象を持ちましたか。
「“袖に寄する恋”と書かれた扇を渡すと、誰袖がうれしそうに笑ってくれて。その表情が印象的でした。これまでに見たことのないような、うれしさと照れくささが入り混じったような表情で…。普段からかわいらしいキャラクターではありますけど、その時は特に『あ、ちょっと違うな』と感じたんです。意知としても、それを見て『うれしいけどちょっと恥ずかしい』という感情が湧いてきて。お互いに目を合わせられなくて、意知はつい視線をそらしてしまう。若い2人のキュンとするようなシーンでしたね」

――誰袖に対して、意知はどのような思いを抱いていたのでしょう?
「彼女を非常に危険な立場に置いてしまっている自覚があって、自分の未熟さや弱さを痛感していた。でも、それを誰袖にはちゃんと伝えたいと思っていたし、許してもらえるんじゃないかという希望もどこかにあったんじゃないでしょうか。意知は、意次にも蔦重にも三浦(庄司/原田泰造)にも見せられないような部分を、誰袖には自然と見せていたんじゃないかな」
――意知にとって最大の任務である蝦夷地の上知に、誰袖が深く関わっていく展開についてはいかがでしたか?
「意知としては、蝦夷地の上知というこれまでで一番大きな仕事に挑んでいるという実感がありました。『何としても成し遂げたい』という強い使命感があって、その過程で誰袖に“間者”として協力してもらっている。つまりスパイとして動いてもらっているわけですが、そうした関係性であっても、彼女と一緒に過ごす時間には、どこか楽しさや高揚感があったんです。使命感の中に楽しさがある。その両方が共存していた時間でした」
――そして、ようやく心を通わせた2人でしたが、その幸せは長くは続きませんでした。
「本当に…ようやく気持ちが通じ合って、これから2人で穏やかな時間を過ごしていけるんじゃないかと思えるタイミングだったので。でも、物語の一つのピークでもあって、自分で台本を読んでいても『ああ、ここで死ぬんだ』と受け止めながら演じていました。『もう少し2人の時間があったら』という思いもありましたが、だからこそ、誰袖とのやりとりの一つ一つが、今となってはすごく大切なシーンだったと感じています」

――福原さんとの共演はいかがでしたか?
「素晴らしかったです。映画『賭ケグルイ』ではタッグを組んだものの、最終的には裏切られるという関係性でしたが(笑)、今回は恋仲という全く異なる立ち位置で、キャラクターの雰囲気もまるで違いました。福原さんは花魁という役を演じる上で、所作や歩き方一つにも工夫が必要だったでしょうし、それに加えてセリフも多い中で、あれだけ的確に、瞬時に反応できるのはすごいなと感じました。とても器用な方だと思います。そして何より、現場にいるだけで周囲を明るくしてくれるんです。あの吉原のシーンは、かなりタイトに収録していたのですが、そんな中でも常に元気でチャーミングで。一緒にいると、自然とこちらまでワクワクしてくるような存在でした」
俳優としての節目ともいえる1年間を経て、宮沢が第28回の壮絶な最期にどんな思いで臨んだのか。共演者・横浜流星との信頼関係や、佐野政言との緊張感あふれる場面へのアプローチ、田沼意次という人物への解釈――後編では、そのすべてをさらに深く聞いた。
【プロフィール】
宮沢氷魚(みやざわ ひお)
1994年4月24日生まれ。米国・カリフォルニア州サンフランシスコ出身。近年は、NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」、「コウノドリ 第2シリーズ」(TBS系)や、映画「エゴイスト」などに出演。今秋には岸井ゆきのとダブル主演を務める映画「佐藤さんと佐藤さん」の公開が控えている。
【番組情報】
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
NHK総合
日曜 午後8:00~8:45ほか
NHK BSプレミアム4K
日曜 午後0:15~1:00ほか
NHK BS・NHK BSプレミアム4K
日曜 午後6:00~6:45
取材・文/斉藤和美
関連リンク
この記事をシェアする